「社外の事」カテゴリーアーカイブ

文珠山登山道コース。

「文珠山登山コース」とかタイトル書いておきながらイキナリ山頂付近からスタートしますよ。笑
この前の頂を目指したブログの続きになります。

どのくらい歩くのか知らないですが、
まぁ、そんな大した距離じゃない、ここから完全に歩きです。車は・・・
走った形跡がありますが、車では走行しないのが賢いでしょうね。
monjyusanv4_2
ここはぬかるみでした。
monjyusanv4_3
大きく左に回ります。
monjyusanv4_4
おぉ!
二手に、別れ道だ・・・どっちだろう?
奥で繋がってるんだろうな、とりあえず明るい方に向かって、あとで右側通って写真撮ろう。
monjyusanv4_5
キタキタキタ、もう山頂だというのがワカル♪
monjyusanv4_6
眩しーい!
monjyusanv4_7
おぉ、コレですかぃの、新設されたという案内表示は。
他の人が載せているSNSの投稿で見てたので、コレを撮りたいと思ってたんですよ。
monjyusanv4_8
でもやっぱり、昔ながらの石碑の方が雰囲気は出るよね。
monjyusanv4_9
展望台の一階は、雨風がしのげるちゃんと壁・窓付きのスペースがあります。
monjyusanv4_10
申し訳ありません、電灯があったかどうかは写真に残っていない為分かり兼ねます。
垂れ下がっているのは、温度計でした。
monjyusanv4_11
さ、
登りましょうか。
monjyusanv4_12
トントントン・・・
monjyusanv4_13
無料の双眼鏡があります。
太陽は絶対に見ないでください、と書いておりますので守りましょう。
monjyusanv4_14
これが文珠山からの風景です。
大島大橋は山に隠れてしまいます。さすがに高いだけあって遠いですね。
monjyusanv4_13
ウチの会社は見えないかな??
あ!あった!
monjyusan4_16
実は、会社の人とやりとりをして、山の上から撮影するから、と、
出て来てもらったりいろいろやってたのですが、どうしても撮影できず・・・
後から聞いたら建物から出てないらしく、
あ、じゃあ撮れないわ、と。またの機会に。
monjyusanv4_19
撮れない撮れないってやってたら凄い時間を消費してた。
降りなきゃ・・・
そうそう山が高いだけに、三角形のヒコーキが真横から捉えられますよ。
monjyusanv4_17
トイレありますので、ご安心ください。紙は・・・
ゴメンナサイ見てなかったです,
と言うか、トイレ自体の近くに行ってもないです確認不足でした。
monjyusanv4_18
ちなみに、水道はありましたが、ひねってみても一滴も出ませんでした。
山の上なので、無理もないですね。
ま、用は足してなくて、水の確認だけしたので汚くないです、大丈夫ダイジョーブ。
monjyusanv4_23
帰ろうとしたら・・・
ん?!
monjyusanv4_20
何かの儀式ですかぃの??
monjyusanv4_21
ホラ、また。
monjyusanv4_22
気が付いてなかったのですが、探してみたら結構いろんなトコに串がささっておりましたよ。
実は、このカバさん(カバなのかしら?)お隣の柳井市の神社にお参りした際にも見た事がありまして、
そこにもやたらと居ました。
何かの繋がりがあるのかしら??
monjyusanv4_36
こーんなのも見えますよ。
monjyusanv4_24
来る時に選択した左の階段、こっちは展望台へと続いていたのですが、
避けた右側、コッチも繋がっていると思いきや下りの道でした。
後でようやく知るのですが、コッチは文珠山登山道と言うらしく、文珠堂から歩いて登る際に使用する道でした。
まーえ(前の意味)に、文珠堂まで行って諦めた道だ。
monjyusanv4_25
この道がカナリ険しい上に、階段も崩れ、手すりも折れ、道を枝が塞いでたり大変通行に困難な状態でした。
(2023年1月29日に、
有志の方々がハイキングをしながら登山道の修復作業を行ってくださっております。
20名の定員で、結構早くからキャンセル待ちとなったようなので、人気だったみたいです。
有志の方々、どうもありがとうございました。
とか書きつつも、確認に行ってないので様子は分かりません。)
monjyusanv4_26
中間地点に看板があります。
monjyusanv4_29
あ!また滝!
(チガウチガウ・・・)
monjyusanv4_30
ゴツゴツした岩がむき出しだったりで、やっぱりそれなりの装備は必要ですね。
monjyusanv4_31
おっ!
舗装された道になった。もうすぐだろうか?
monjyusanv4_32
ヤター!到着!!
monjyusanv4_33
とは言うて、
文珠堂に着いたというだけで、車までまだ歩かないといけません。
疲れた・・・
monjyusanv4_34
登る際に見た桜、カメラのメモリが空いてたら撮ろうと思ってたのですが、
無事に撮影できて良かった。
丁度タイミングに恵まれ、モッコモコの八重桜に癒されました。
monjyusanv4_35

今度こそ頂を目指す(文珠山)。

弊社から文珠山の頂が見えるのですよ。
だからまぁ、毎日見ていると言えば見ているのですが、
2021年4月のある日、
「今日はとっても見晴らしがいいね、展望台までクッキリ見えるよ」と他の人が。
え?
どれどれ・・・あ、ホントね、あーちょっと登って来ようかしら??とワタシ。
したら、
おー、そうしぃ、登って来ぃのぼって来ぃ、と・・・
え?・・・ホンキですか??・・・
デスクに戻ったが、まぁ、大体こうやって勧められるとじわじわ火が付くよね・・・
よし!
そう決めて、普段のままのカッコで突然カメラ持って出発。

下に居た時は晴れてたんだが、車で登って来ると、うーん・・・天気悪ぃなぁ・・・
はい、
私は運転に自信がない方なので、車でのアタックには挑みませんでした。嵩山で懲りたですよ。
monjyuyamav3_2
いつものようにココから徒歩スタートです♪



はい、前回の文殊堂を目指したブログと内容かぶっちゃうので、
その道のりはカットです。
振り返ると車を停められそうな広い空き地を見つけました、から書きますね。
4月なので、見事な桜が咲いておりましたよ。
monjyuyamav3_3
文珠の滝、という看板が出てた方に進んでみます。
こっちは車が通れそうな良い道。
monjyuyamav3_4
おっ、あった!
文珠の滝・・・
ナ・・・ノカ・・・??
違うか・・・雨水を流す通路かしらねぇ・・・
monjyuyamav3_5
イヤ、すみません、本気なのです。
当時、何の情報もWebで得られなかったので。
しばらく歩くと
お!今度こそ・・・
コレは・・・タ・・キ・・だよ・・・な・・・?
monjyuyamav3-6
水の吹き出すトコロを見上げても・・・
う・・・うん・・・滝だよネ・・・
でも、稀に見るショボさよ。
プププッ。
monjyuyamav3-7
ま、いいや、
滝を探しに来たんじゃなくて、今回は山頂を目指す、
一体どのくらいかかるか分からんから早く進もう。
monjyuyamav3_8
前触れもなく突然こんな雰囲気出す?
急に暗くなったケド。
monjyuyamav3_9
そして現る
新たな看板。
monjyuyamav3_10
あ・・・
アレ、滝じゃなかったんだねぇ。照笑
monjyuyamav3_11
あ、コッチですか?
しかしまぁ、どーしてまたあんな見切れた写真撮ったかしらねぇ?笑
上り坂に見えて下っていってます。
monjyuyamav3_12
唐突に悪路に突入。
monjyuyamav3_13
車ならば、竹で天井をこするの必至。
monjyuyamav3_14
車では通行困難じゃ。
monjuyamav3_15
いや、ね、
いつもは綺麗にしておられたのかもしれません、私が向かったのが、
ちょうど新型コロナの感染影響で手入れや管理をしておられる方々が外に出れなかったのやもしれません。
それはワカランのよ、一回しか行ってないからね。頻繁に行く訳でもないのに、
こうやってイキナリ行ってしまいブログにしてしまうものなのよ。
monjyuyamav3_16
あ・・・デタ・・
monjyuyamav3_17
え?ドコ??
こ・・・ココココ・・・コレ??
monjyuyamav3_18
階段に見えるけど、土のうを積んで階段状にしているのですよ。
もう、ね、
悪路とか言うよりはケモノ道。
それでも、まだヒトが杭打ってロープ渡してくれてるから道に見える。ありがたい!
monjyuyamav3_19
あぁ・・
さっきの看板の意味が分かって来たわ・・・
「マムシ注意!」クククッ・・・
monjyuyamav3_20
もはや主役は樹木よ、木。
スギ様の周囲を、アンタらみたいなモンは傷を付けずに落ち着いて歩きなさい、
みたいな感じよ。
monjyuyamav3_21
もう藪を彷徨うの飽きたよ、毎度まいどよくこんなになるな。苦笑
しっかり高低差もあります。
靴裏がゴムでツルッツルだったので、道が湿っており何回も転びそうになりました。
カメラ抱えてるから不安定だし。
monjyuyamav3_22
どこまで降りるの?
正直、あまりに視線の先が怖過ぎて、もう帰ろう、もう帰ろう、
またいつもの自問自答が始まりました。
もういいよ、写真なんて撮らないでも、帰ろう、
いや、ダメだ、何の為にココまで来たんだ?全部水の泡よ?いいの?
もういいよ、引き返そう。
monjyuyamav3_23
似たような写真ばかりで飽きちゃったでしょ?
ちょっと小さくしてみた。笑
SNSで、大島在住の人が、
「大島の滝は難易度高いと聞いているので行かない事にしている」旨お話しされておられたのだが、
正にその通り、その上「つい行く」で向かう人がドコに居る?!
ココじゃ。
monjyuvyama3_24
うーん・・・果てしない・・・
どこまで降りるのやら?
からの
360度Uターン。
monjyuyama3_25
で、
バーン!
monjyuyama3_26
デタ!
こういう事か!!
(滝の写真だけは、大きいサイズで載せておりますのでパソコンだと右クリックで別のウインドウで開いていただくと大きく見えます。)
パシャパシャ撮りまくって退散。
カメラの小さい液晶でしか確認できないから、どのくらい撮れているのかサッパリ分からない。
しかも、延命の滝での失敗があるので、不安を抱えながらの帰還。
monjyuyamav3_27
まだ4月だったから良かったが、6月7月とかだとヤブ蚊がもぶりついて来たかもね?
(もぶり付く:大島弁で、まとわり付くとか、絡み付く、襲い掛かって来る、いっぱい居る、みたいな意味です。)
monjyuyamav3_28
あ、晴れて来たワネ、良かった、明るくなるだけでも安心感が凄い。
はい、いろいろありましたが、
元の道まで無事戻って来れました。
アマゾンのジャングルを散策した気分だよ。
monjyuyamav3_29
何か「碑」があった。
疲れまくっており、もはやどーでもいい。(失礼!)
monjyuyamav3_30
ウゲーな道もあった。
大丈夫です、よく見たら、木の実??花??
何かそんな感じでした。コワッって思いましたけどね。
monjyuyamav3_31
どれだけ歩いたか分からないのですが、
このカーブを曲がったら山頂だろ?
その繰り返しでした。
monjyuyamav3_32
ここまでは車でやって来れます。
山頂のすぐ下に車3台から5台くらい?
停めるスペースがございました。
monjyuyamav3_33
という事で、
掲載写真が33枚にもなってしまったので、
ここで一旦打ち切ります。
え?
って思われましたか?
大変申し訳ありません、お伝えしたい事が多過ぎてしまって・・・
山頂まであと少しです、
そこからは次回ブログをお楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。

グーグルさんのマップを見てみたのですが、誰もポイントを打っておられないようです。
私が打とうとしたのですが、航空写真でもどこが滝か分からず打てそうにありません。
嘘情報も書けないので、どなたかがポイントを打たれてからマップを載せますネ。

珍しく雪が積もる。

調べてみると、2018年に雪が積もったブログを記載しているので、5年ぶりじゃないでしょうか、
この山口でも本日、弊社周辺に積雪がありました。
積もったら雪だるま、定番ですね。シュールなのができました。笑

snow_cover2023_1
方角的に文珠山(周防大島)ですけども、
このくらい積もっています。
分かりづらいですね。
新雪の上を車で踏んでみました。
snow_cover2023_3
大体1cmか2cmでしょうか・・・
雪国の人達が見たら笑ってしまうような積もり具合ですけども、雪に慣れていない私達は朝外を見てパニックに陥ります。
snow_cover2023_4
どのような写真を撮るとお伝えできるのか?
いろいろ考えてやってるつもりなのですが、
持ち帰ってパソコンで開いてみると、どれもシックリ来ませんねぇ・・・
もっと勉強いたします、という反省しか・・・

ドナドナなどと申しておりまして。

聞いた話なので、全然私は知らなかったのですが、
近所の高専で使っておられた実習船が、11月7日にお別れだったそうで、
そういえば停泊していないですね、
最後の姿を撮り損ねた、と残念に思っている次第です。
oshima_maru2
ま、
どんなに後悔したとて、もう撮れないんだから仕方ない。
掲載した写真は、2019年の8月のある朝、
別の物を撮ろうとしてたところ、突然走り出した大島丸。
実は、走っている大島丸を撮影したのは、この日が最初で最後だった訳ですが、
そんな私の中での貴重な一枚です。

貴重と言えば、
11月8日の夜は皆様、夜空を見上げられましたか?
な、
な、
何と南斗、442年ぶりの皆既月食中の月に他の惑星が吸い込まれていくという奇跡の天体ショーが行われた日、
たぶん多くの人が肉眼でもいいから見ようと外に出ておられたのではないでしょうか。
私も、ほぼずーっと張り付いて撮影をし、
まぁ、殆どがピンボケとか歪んでるとかそんなのばっかりだったのですが、
唯一まぁ、まあまあのが撮れましたので、記録として残しておきますね。
uranus1
説明をしなければ分からないと思いますが、
おそらくはコレが天王星、この天王星が皆既月食の月に隠れるというのは本当に珍しいらしく、
次にあるのは、322年後、土星食らしいです。
uranus2
肉眼では確認は無理だったので、
連射してたらそれなりに撮れるだろう、という甘い考えでやってたのですが、
これが一番近いくらいで、
あとは撮れていませんでした。
今になって・・・あ・・・動画撮ってたら良かったのか・・・と・・・
もう次回はない後悔を・・・

金魚ちょうちん祭り2022。

流行り病により、
2年間開催されなかったお隣の市の金魚ちょうちん祭り、略して金ちょんフェスですが(笑。誰一人こうは呼んでおりません。勝手に命名しました失礼しました。)、
この度、久方ぶりに開催される運びとなりました。ワー!
maturi2022_1
ただし、
日本では、マスクを外すとか外さないとかで意見が対立している国なので、
大々的な開催まではさすがに手が届かず、「静かな祭りをお楽しみください」という運びとなりました。
個人的な想いはあれど、ここは中立な場なので、
人それぞれの立ち位置や考えは当然ありますし、という事で淡々と進めていきたいと思いますです、はい。
maturi2022_2
ポケーっとした、ゆるキャラ的なお顔のたたずまいは、
何とナント青森県弘前市の金魚ちょうちんです。
こちらの金魚が、柳井市の金魚ちょうちんとコラボレーションをしたのは、私は初めて見ました。
何となく、マスクレスラーのようにも見えます。笑
maturi2022_4
きっと2年間作り貯めていた金魚を大放出なんだと思いますよ、
今年のちょうちんの数は多かったですよ、ホント。

わさわさわさ・・・
maturi2022_7
上手く写真繋がらなかった・・・
maturi2022_8

フラワーランドにも飾ってあったよ、って聞いたので行ってみました。
maturi2022_6
おぉ、たぶんいつもはこんなには居ない。
maturi2022_11
爽やかの居たけど、目がかき氷とビール!
maturi2022_10
夜の様子も少し載せておきましょうか。
私は祭りの当日、ちょっと体調を崩してしまい、うずくまって我慢していたら終わってたという具合です。
あ、そうか一昨日が祭りだったんですね、と。
だから、お祭り当日の様子は全く分かりません。
皆さんマスクして、そぞろ歩いた、くらいの大人しいお祭りだったと想像します。
踊りやねぶたの爆走なども中止でしたし・・・
通年は8万人の来場者に対し、この度は5万4千人という発表なので、
3年ぶりの祭りを楽しみにされた方々は多かった、という話なのでしょうけども。

写真はコツコツと足繁く通って撮影していたので助かったという具合。
maturi_9
大量に撮っても、なかなか良いの撮れませんけどね。

ま、来年こそはお祭りが開催されるような世の中になっていて欲しいと思いますね。

九月(2022)のトップページ画像を描きました。

ブログが大変遅くなってしまい、申し訳ありません。

7月より、ちょっと社内がバタバタと慌ただしく、
何とか一切の手を抜かずに目標をやりきる、という作業を行っていた為、
非常に気の抜けない感じだったのですが、
無事に八月末に作業完遂し、
よしっ、とホッとしたのも束の間、
9月も一切余裕ないよね、と・・・

あまり時間をかけずにそれっぽい画像を用意するには、何を描けば良いか?
そこでまず9月として出たのが赤トンボでした。
赤トンボ、これは良い案だけど・・・虎、どうする?って一人自問自答する・・・
あ!
閃いた。トラのシッポを描こう、そこにちょこんと休憩しているトンボ描けばいい。
そして、サラサラと完成させたのが今月のトップページ画像となります。

はい、
で、まぁ、いつもならば中秋の名月を載せるブログは新たに別記事を書くところですが、
今月も時間を合理的に消費する為に、月の画像をコチラに一緒にアップします。
2022_moon
満月の日が雨、という事が確か7月8月と続きました。
なので、
今月は数日前から準備して、満月になる前の状態から撮影しておりました。
満月当日、9月10日なのですが、日中は凄く雲の多い日でした。
これは今日は満月無理そうだ・・・でも、昨日の月を載せよう、と思っていたところ、
無事空は晴れ、見事な満月を確認する事ができました。
お団子は食べませんでしたが、家族全員で月を見て想いを馳せました。

統計開始以来初の6月中の梅雨明け。

本日、6月28日
こちら山口でも梅雨明けしたそうです。
表題にも書きましたが、史上最速・・・?
史上最早らしいです。
短かった。
これからは、もう暑いばっかり。
暑いの嫌だとか、雨嫌だとか、言い事ばっかりですけれども、
まぁ、もう明けちゃったら仕方ないですね、
とにかく体調に気を付け、頑張って夏を乗り切りましょう!
fastest1
会社の前にそびえる頂海山、
雲に押し潰されそうですけどね・・・明けるんだね・・・
そうそう、
先に梅雨明けした関東地方ですけども、
梅雨の期間、13日間だったみたいで・・・水不足が心配ですね。
こっちも15日間だったから、変わりゃしないか・・・

シンプルに梅雨入り。

大して面白いタイトルも付けられずスミマセン、
まぁ、
書く必要も無いブログですけども、ね、
何故か分かりませんけど、毎年、この「梅雨入り宣言」ブログって閲覧多いみたいなんです。
だから、今年も書いちゃいました。
2022年6月11日に、こちら山口県、梅雨入りをしました。
平年と比べ7日遅く、昨年と比べたら1ヵ月遅いそうです。
4月頃の予想では、今年は記録的な早さだと言われてたのですが、普通よりも遅くなっちゃったみたいですね。
raindorops2
これまた、どうでもいいような写真でスミマセン、
何となんとコレ、梅雨に全く関係ない5月に撮った写真なんです。笑
えぇ、
ちょうど良いお見せできるような作品が見当たらない為、苦肉の策でした。

そんな事よりも、
今年は電力供給の問題があり、節電を心がけてください、というのはしきりに言われておりますが、
それよりも、もっと問題があり、
エアコン・・・部品が足らなくて作れないらしいのです。
ですから、そもそもエアコンが買えない、壊れても修理ができない、もし買えたとしても工事に来てもらえない問題という
大きな問題がありますので、
事前に現在取り付けてあるご家庭のエアコンが動くかどうかの点検をしておいて欲しいそうですよ。
これは良い情報じゃないかしら?
電源入れて20分程度、実際に稼働してみてください、との事。
皆様、どうぞ早めの点検お願いいたします。

令和元年最後の満月。

別に、年号が令和になろうとも月の美しさは変わらないですし、
そもそも令和最初の満月を撮影していないので如何せんこういうのを書く必要も無い訳でして・・・
今年最後の満月だろうが最後から二番目の満月だろうが月はただそこに佇んでいるだけでしょうし。
でも、世の中が盛り上がっているみたいなので撮影に行って来ましたヨ。

カメラ持って月を追いかけていると、おぉ、大島大橋と一緒に撮れそう・・・
ですが、夜間の撮影は難しいですね、殆ど手ブレでお見せできないようなレベルですね。サムネイルとして小さいのを↑載せておきますね。
その中でも手持ちで成功したのがコレですかね。
reiwamoon2
インターネットで撮影方法を学んで挑みましたので、なかなか良い感じでございます。

日付変わって12月13日の金曜日・・・いやまぁ、どーだって良いのですが、そーいうの好きな人いらっしゃるでしょ、一応書いておきましたヨ。笑
朝、空を見るとナント月が!
あっ・・・え・・・え?!撮らなきゃ!って。
朝は本当に忙しくて時間が無かったのですが、慌ただしい中でオート撮影で何枚か撮ってみました。
はい、こんな感じでした。
reiwamoon3
ちょいとピントが甘めですが、手持ちですから。これでご勘弁いただきたいです。
上の写真と比べ、月が回転しているのが分かりますね。

明け方の空、本当に綺麗なグラデーションで、その中に浮かんでいる月、見事でした。
あまり良い写真ではないですが、壁紙サイズにしてみました。
reiwamoon4
フルHDサイズのディスプレイ用です。

部分月食来たれり。

朝、会社に到着すると、
テレビを最近全く見なくなった私に、
他のスタッフより、
「今日月食らしいけど知ってる?」と。



ま・・・全く以って存じておりません・・・
そこから、急に夕方への期待が高まる。
何と、調べると、
今回の月食、部分食としては最大レベルの98%が隠れる。
そして、日本で同レベルの部分月食が起きるのは140年ぶりだそうだ。
そしてそして次回は65年後の予想!
これは見なければ、そして、幸いに天候も良さそう。
ウキウキ♪

そろそろ出るんじゃあなかろーか?
という頃になって、みんなで空を見上げるんだけど、
全く見えない。
ここ山口県、月の出の時刻17時06分・・・もう17時20分ですけどね・・・
出るの?
いや、そもそも、空曇ってない??
みんなでそわそわする。これは、カスミか曇りだね、今日は見れなさそう。
悔しい!
前日、他の人が帰り際「今日はとっても月が綺麗に出ているよ」って教えてくれたの。
指さす会社の前に、本当に見事な月が光ってた。
でも、満月じゃないから、って撮らなかったの。
満月は、明日11月19日だから。明日撮ろうって思って。
え?今日、満月で、しかも月食!
これは見たい、
と思ってたところ、ようやく17時45分頃に山から顔を出す。

今回の月食、既に16時19分から始まっているので、
山形・福島よりも南の位置にある地区は、欠けながら昇って来るという、
これまた面白い感じ。
そりゃ、欠け始めから最後まで見たいよ、でも、ま、こういうのも楽しいじゃないの♪

パシャリ・・・
あ”!線・・・会社の前、電線だらけなのです。汗
そして、私はいつも手持ちで撮影して、だいたい手振れ無い(時に大怪我する。笑)ので、
今回も手持ちでやろうとしたのですが、一応確認してみた。
lunar_eclipse4
これはダメだ・・・
大慌てで三脚セッティング、そして、いつもやった事ないタッチスクリーンで撮影するのだ。
(タッチスクリーンは、液晶画面に触れるとシャッターが下りる、手振れを防ぐ方法です。)
よしよし、完璧ではないけれど、手で持ってるよりは「ピントが合う精度」が増した。
何枚も撮れば、その内に一枚くらいはかするだろう。
んで、
時間を置いてはパシャパシャやりまして、
何とか食の最大期となる18時02分の撮影がこちら。
lunar_eclipse1
いや、いいのが撮れた。
カメラが保存した物はもう少し画像悪いので、生データをソフトで加工はしましたが、
物凄く加工はしていないつもりです。
でも、赤銅色の月、いつもの三日月とは雰囲気が全然違います。

lunar_eclipse2
18時に勤務時間が終わったので、
その後も、時間を空けては時々撮影したのですが、
まぁ、途中を全部載せたところで、大した写真ではないので、一番最後に撮影した物を載せて今回のブログは終わります。
このくらいまで明るくなると、
いつも月の撮影に使っているマニュアル露出モードが使えるので、
そちらでも一枚。
lunar_eclipse3
こっちのモードでは、
光っているところを正確に撮るのが目的なので、明るい方がくっきり見え、
オート撮影では見えていた部分が真っ黒になっています。
これが19時16分の物ですね。
最終的には、今回の月食は19時47分まで続く長い物だったのですが、
ずーっと見れたとしたら3時間38分もの長丁場でした。珍しいですね。

さて、次回の月食はいつかしら?
ま、どっちにしろ、今回程の気合を入れて撮る事はないと思われるので、ブログにもならないと思いますが、
こういうのも時々はいいものですね♪