ひっそりと。

弊社の一室に、実は掛け軸が掛かっています。
もう5年間、365日ずっとという掛けっ放し状態なので、「たわみ」が出て糊が一部剥がれてしまってますが、
なかなか良い佇まいなのです。

本来、掛け軸というのは掛けたままにするものではなく、せいぜい1か月が限度で次々に交換して愉しむ物なのです。
重みで歪みが出てしまい、破れたり変形したりする物なので。
知らないですよね、私も勉強したから知ってるだけです。

会社の壁があまりに素っ気ないので飾っているのですが、これを作成したのは私なのです。
絵も軸装も全て一人でやりました。
その当時、絵を製作して会社として販売する道を模索しており、
そのプロジェクトに携わった関係で、今現在も社内で美術的な事を担当している訳です。

掛けたままにしては、まだそんなに「反り」も出ておらず、蛍光灯の明かりで絵の具が劣化して趣が更に深くなりました。
ちゃんと肉筆画なのです。
ですからコストがどうしても計画した額に見合わず断念しましたが、
この軸を見る度に、当時の事を思い出します。

せっかく日本画を勉強したので、時々は絵の具と戯れたいのですが、
日々、いろいろな事に追われ、既に3年くらいは岩絵の具と触れ合ってないのが実情です。
多分、知識も技術もリセットされているかなぁ・・・
デジタル処理の絵も、それはそれで楽しいのですけどね、やはり実際の絵の具を触るのは楽しいのです。

このブログで、今までに私が描いた絵や、
掛け軸や日本画そのもの基本的な事についての紹介ができれば良いな、と考えています。
インターネットで調べても調べても分からなかった事とか書けば、
これはかなり貴重な内容になるだろうな、と。(・・・と思って、
今検索してみたら・・・出ますね、7年前はヒットしなかったのになぁ・・・
という訳で、申し訳ありませんが貴重な情報は書けないです。)

正直なので公表しますが、今のままではネタに乏しくて。笑

いやまぁ、今年はもう少しこのブログに力を入れようかな、と考えていて、
幅を広げれば、それだけ書ける内容も膨らみますものですから。

私が日本画や軸装の世界に足を踏み入れた当初、「は?」とか「え!」とかいう驚きがたくさんで、
それを紹介して皆様に知っていただくのも面白いかと思います。

失いたくない日本の文化、ブログを読んだ人が挑戦してくださったりしたら意味深いなぁ、と単純に想うのです。